診療案内|志太DM・内科クリニック|藤枝市上青島の糖尿病内科、内分泌・代謝内科

〒426-0036静岡県藤枝市上青島149−13

054-631-6551

WEB予約
待合室

診療案内

診療案内|志太DM・内科クリニック|藤枝市上青島の糖尿病内科、内分泌・代謝内科

糖尿病内科

糖尿病とは高い血糖値(高血糖)が続くことで、様々な臓器に合併症を起こす病気です。
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度のことです。
ブドウ糖(グルコース)は体を動かしたり、体温を維持したり、脳を働かせたりするなど体中の細胞が必要とするエネルギー源です。健康な人の場合、常に血糖値は適度な範囲(70-140mg/dL)にコントロールされています。食事をして血糖値が上がるとその変化を膵臓が感知し、インスリンというホルモンを分泌することにより血糖値を下げています。

フットケア・足健診

糖尿病は、高血糖が続くことで全身の血管や神経に障害を引き起こし、足にも様々なトラブルである糖尿病足病変を引き起こします。足病変は、最悪の場合、足の切断に至ることもある重篤な合併症であり、予防と早期発見が非常に重要です。

栄養相談

糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの不足や欠乏から発症する病気で、このインスリンは食事と密接な関係にあります。

食べ物の中に含まれる栄養素の炭水化物は、消化酵素などにより最終的にブドウ糖まで分解されて、小腸から血液中に吸収されます。そして、血液中のブドウ糖が増加してくると、すい臓のベータ細胞からインスリンが分泌され、その働きによってブドウ糖は筋肉などの細胞へ送り込まれ、エネルギーとして消費されます。しかし、インスリンが不足するとこの働きが低下し、体の各細胞がブドウ糖を利用できなくなるため栄養不良となります。一方で、ブドウ糖は利用されずに血液中にどんどんたまっていき、持続的な高血糖の状態となります。この状態を放置すると糖尿病を発症し、様々な合併症が起きてきます。

内分泌・代謝

内分泌内科では、ホルモンを作る臓器の病気やホルモンの異常をきたす病気を専門的に診療します。内分泌疾患は、疑わないと発見が困難であることと、すぐにわかる特徴的な症状が現れにくいことが多く、内分泌疾患の十分な知識がないと診断することが難しいといえます。
当院では、内分泌臓器(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など)の診療に加え、電解質バランスの異常や内分泌の病気を原因とする高血圧、脂質異常症、糖尿病などにも幅広く対応しています。

一般内科・生活習慣病

一般内科では、日常生活の中で比較的頻度の高い急性期症状や慢性疾患の継続的な治療と経過観察を行っていきます。また、専門的な高度医療が必要な場合は、速やかに専門の医療機関へ紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割を担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

予防接種・各種健診

予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。

定期接種は義務ではないものの原則受けるべきとされており、各自治体が実施する予防接種のことをいいます。定期接種には肺炎球菌ワクチン(65歳以上、5歳刻みで1回)、麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)、水痘ワクチンなどが挙げられ、公費負担となります。

任意接種は個人の判断で受ける予防接種であり、自己負担となります。任意接種にはインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、おたふくかぜワクチンなどが挙げられます。

頭痛外来

日常的に頭痛に悩まされている、いわゆる「頭痛もち」の方は多いものです。つらくても「頭痛ぐらいで…」という思いから医療機関を受診せず、市販薬を服薬して対処されている方も少なくありません。頭痛外来は、そのようなつらい頭痛に悩まれている方々のための窓口であり、様々な頭痛の症状に対して、医学的に診察、検査、診断、薬の処方を行います。繰り返し頭痛が起こる、痛み止めが効かないまたは頻繁に昼用になる、頭痛が日常生活に支障をきたしている、突然激しい頭痛にみまわれた、ほかの病気が頭痛の原因かもしれないと不安に感じるなどがありましたら、お気軽にご相談ください。

TOP